よくある質問

相談方法についての質問

電話やメールでの相談は、可能ですか?

可能です。但し、ご依頼をいただくには、ご本人確認と委任契約締結のため、一度は事務所にお運びいただく必要があります。出張相談も承ります。

夜間や休日の相談は可能ですか?

可能です。あらかじめご連絡を頂ければ、柔軟に対応いたします。

自宅に来てもらうことは可能です?

可能です。但し、費用は、最初の30分11,000円、その後30分ごとに5,500円追加となります。なお、交通費は別途となります。

家族や友人が相談に同席することはできます?

ご本人が、承諾していれば原則として可能です。但し、ご本人と同席する方の間に、ご相談の案件について利益相反関係がある場合などは、お断りする場合があります。

相談の時に持参する物はありますか。

身分証明書は必要です。その他は、予約時に、ご事情をお伺いしてご説明いたします。

駐車場はありますか?

事務所の周りにたくさんのコインパーキングがあります。そちらをご利用ください。

相談内容についての質問

相談したことが他人に知られることはありませんか?

ありません。弁護士は、弁護士法に基づいて相談された案件について守秘義務を負っております。ご相談内容はもちろん、ご相談者のお名前や住所が他に漏れることもありません。

他の弁護士に依頼している案件についても相談することはできますか?

相談は、可能です。依頼されている弁護士とは、違った視点で解決の道をご提示することができるかもしれません。但し、ご依頼をいただくには、現在の代理人弁護士との契約を解除していただく必要があります。

訴訟や調停を依頼した場合、自分も裁判所に行かなくてはいけないのですか?

相続事件の多くは家庭裁判所の調停・審判事件です。当事者尋問などで、ご本人が出廷しなければならない場合がありますが、基本的には、弁護士が代理人として出廷しますので、毎回ご本人が出廷する必要はありません。事件の進捗状況はこまめにご本人にご報告いたしますのでご安心ください。裁判所の審理を確認するためにご本人が出廷されることも、もちろん可能です。

費用についての質問

相談料はいくらですか。

事前に電話やメールでご相談を受けている方は、30分5,500円ですが、そうでない方は、初回相談料無料です。

依頼する場合の費用は、どのくらいかかりますか。

本HPの費用欄で、ご説明しております。相続事件の解決をメインにしておりますので、どうしても事案が複雑になりがちですが、できるだけ費用を抑えた見積もりを出させていただきますので、お気軽にご相談ください。